【超初心者向け】麻雀の面白さ 3選とは?

本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
麻雀

本記事では、麻雀の面白さについて3つの観点からお伝えしていきます。

「麻雀って難しそう」

「なんかイメージ良くないな」

って思っている人でも、麻雀の面白さを知ることで、「やってみよう」と思えるようになりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね‼︎

麻雀とは?

まずは「麻雀」とはそもそも何かという話から始めていきます。

麻雀というとカジノやギャンブルといったイメージを持たれる方がいるかもしれませんが、ジャンルで言うと囲碁や将棋、トランプや人生ゲームなどのボードゲームの一種となります。

麻雀そのものにギャンブルやカジノといった意味はありません。

4人または3人で麻雀卓という専用の机を囲って、牌と呼ばれるプラスチック性のタイルを用いて、アガリを競い合うゲームとなります。

キャラクターデザインのドンジャラはやったことがある方もいるかもしれませんが、それの牌の種類が多いバージョンだと思ってもらえれば良いかと思います。

麻雀の面白さ 3選とは?

麻雀の面白さ3選は以下の通りです。

  1. 運の要素が7割
  2. 老若男女が遊べる
  3. 麻雀は人生と一緒?!

運の要素が7割

まずは、麻雀のゲーム性についてですが、運の要素が7割、知識・実力によるものが3割と言われています。

囲碁や将棋は運要素はあまりありませんが、麻雀は運の要素がとても大きいものになっています。

なぜなら、麻雀は34種、136枚の牌がランダムに配られるからです。

出現確率は低いですが、牌が配られた時点で上がっている「天和(テンホー)」や「地和(チーホー)」は実力は全く関係なくてもアガることができます。

そうすると、始めてやってみた方でも10年以上麻雀をやっている人に勝ったり、アマチュアの人がプロに勝つようなことが平気で起こりうるのです。

つまり、ルールさえ覚えれば誰にでも勝てるチャンスはあるボードゲームだということなんですね‼︎

老若男女が遊べる

2つ目は老若男女が遊べるゲームということです。

おじいちゃんやおばあちゃんが麻雀をやっていて、実家で麻雀をやった経験がある方もいらっしゃると思いますが、なぜ祖父母世代の方は麻雀ができる人が多いのでしょうか。

時代は昭和40年代、一つの小説により麻雀ブームが巻き起こりました。

それが「麻雀放浪記」というものです。「麻雀放浪記」は、麻雀で生計を立てようとする青年の話で、この小説が大ヒットし、麻雀ブームの火付け役となりました。

また、「麻雀放浪記」によって、ギャンブルや博打といったイメージも広がりながら、麻雀というものが浸透していった結果、祖父母世代が麻雀ができるという仕組みが出来上がったのです。

また、若い世代で言えば、「インターネット麻雀」が広がりを見せ、第二次麻雀ブームも到来しつつあります。

今までは、4人を集めてやることが一般的でしたが、メンツが集まりづらく開催が難しかったのですが、「アプリで気軽に対戦できること」と「多様な戦略性」が相まって、麻雀人口が増えつつあります。

昨今、少子高齢化でお互いに接点が取りづらくなっている状況の中で、老若男女が関われる貴重なツールになりつつあります‼︎

麻雀は人生と一緒?!

最後は、麻雀は人生と一緒だという点です。

人生とは、紆余曲折や波瀾万丈、または大逆転なども起こりうるものだと思いますが、麻雀にも同様の瞬間があります。

例えば、何事もうまくいっている時があったり、反対に何にもうまくいかない時があったりします。

もう逆転できないと思っていた時に、希望の光がさし、大逆転を果たすなど人生と似た現象が起きます。

また、麻雀の打ち筋にも性格がはっきり表れるのですが、「じっくり高打点を組んだり」「様々な仕掛けを入れ、相手を交わしたり」「怖い牌は全く出さずに守備型」であったりと打ち筋も様々で、かつ正解がないのが麻雀です。

そうようなところから、麻雀は人生と一緒であり、一つの対戦でドラマが起こりうる点も麻雀の魅力の一つなのです‼︎

まとめ

今回は麻雀の面白さ3選について紹介しました。

  1. 運の要素が7割
  2. 老若男女が遊べる
  3. 麻雀は人生と一緒?!

麻雀に興味を持つきっかけになれば幸いです‼︎是非一度アプリをインストールしてやってみましょう‼︎

【公式HPのリンクはこちら→雀魂

コメント

タイトルとURLをコピーしました