【麻雀初心者が中級者になるまでを10STEPで解説】STEP6 守備力を高めよう❗️

本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
麻雀

こんちは❗️麻呂まろしです。

今回は麻雀における守備力について解説します。

皆さん
皆さん

押し引きが大事なことはわかったけど、どんな牌が通りそうかわからない。守ってばかりじゃ楽しくないから、配牌が悪い時の戦い方を教えてほしい。

この記事を読めば振込率を下げながら、麻雀ができるようになりますので、是非ご覧ください。

押し引きについては下記の記事をご覧ください。

麻雀における守備力の重要性

麻雀は攻撃力より守備力の方が大事なゲームです。

なぜなら、4人(3人)でゲームを行なっており、全員がアガりに向かって手を進めているからです。

単純計算でアガれる確率は4人麻雀だと25%になりますが、実際はもっとアガれない場合もあります。

つまり、毎回全力で手を進めても大体4回に1回くらいしかアガれないので、4回に3回は失点しないということが重要になります。

このことから、麻雀は攻撃より守備の方が意識する回数は多いです。

では、具体的にどのように守備力を持つことができるのか3つの要素から解説していきます。

1、安牌を持つ

2、筋をきる

3、相手の捨て牌を見る

安牌を持つ

まずは「安全な牌(安牌)」を事前に持っておくことです。

そもそも安牌とは何かというと、麻雀のルール上、自分で切った牌の中にアガリとなる牌が含まれている場合はロンができません。つまり、相手の捨て牌にある牌ではロンはできないと言うことです。これをフリテンと言います。

なので、もし相手から立直があったときは相手の捨て牌にある牌をきれば絶対に大丈夫だと言うことです。

また、自分の手の速度が全くない場合は比較的安全になることの多い字牌を数枚抱えながら進行する方がよいでしょう。

現在対面から立直がきています。まずは安牌ですが、索子の149、筒子の5、字牌の西と白が安牌です。押し引きの部分も兼ねますが、ここは安牌の索子の4をきるのがいいでしょう。

例えば配牌時にこのような手牌の時、ドラもなく打点も見込むことは難しい

です。字牌から切るのではなく、萬子の2をきって立直に備えましょう❗️本当にうまくいけば、索子の混一色や七対子になりそうです。

筋をきる

2つ目は安牌がないときは「筋をきる」「です。

筋とは何かというと、数牌の三つ隣の牌のことをいいます。例えば、4であれば筋は17になります。

これがなぜ比較的安全かというと、先ほどのフリテンが関わってくるからです。

麻雀は基本的に両面を多くつくる傾向があり、立直の待ちも両面になることが多いです。

例えば、立直してきた相手の捨て牌に4があった場合、仮に両面だった場合17はフリテンでロンができません。フリテンは「自分で切った牌の中にアガリとなる牌が含まれている場合はロンができません」と言うものだったので、56を持っていて、47待ちのときは既に4がアガりとなる牌であり、7も一緒にロンができないルールになっています。

少し複雑ですが、3つ隣の数字は比較的通りやすいと覚えておきましょう❗️(ただし、あくまで両面を想定してのことなので、絶対に通るわけではないのでご注意ください。また、2の3つ隣は5ですが、この場合、25待ちはフリテンになりますが、58待ちはフリテンにならないので、注意が必要です。)

この場合がフリテンにあたります。手牌だけ見れば萬子の25待ちですが、既に捨て牌に2が切られているため、5でもロンはできません。

左側の相手が早い立直をしています。自分の完全な安牌はなし。ここで筋の考えを利用すると、索子の6や筒子の5が通っています。なので、次に捨てる候補として索子の9や筒子の8を捨てて行ってもいいでしょう❗️

相手の捨て牌を見る

最後は「相手の捨て牌を見る」です。

皆さん
皆さん

立直されたときは、危険だとわかるのですが、ポンやチーが入ったときは聴牌しているのかわからないのでロンされてしまいます。

確かに、ポンやチーで聴牌が入っても立直と違って宣言されないためわかりにくいです。

しかし、相手の捨て牌を見ればある程度聴牌しているかどうか把握することはできます。

また、鳴き(ポンやチー)は人から牌をもらっている分、アガりの速度は早くなっています。2回鳴いている場合などは十分注意が必要です。

現在左のプレイヤーが3鳴きしている状態。鳴いている牌は北、筒子の4、發です。自分の切り番で西などが不要ですが、一番最初に索子の3を切っていると言うことは、それが一番いらなかった牌だったと言うことです。鳴きから役を察するに、トイトイや混一色が考えられるため、ここは中や索子の3を切っており気味にいきましょう。

守備をしながら戦う方法

ここまで3つの要素から守備力について解説しました。

ただし、点数を取らなければ勝てないのも事実なので、最後に守りながら戦う方法について解説します。

守りながら戦う方法とは、ズバリ「アガれたら高い役を狙う」です。

具体的な役名で言うと、混一色、七対子、国士無双です。

これらの役は安全牌となりやすい字牌を多く使用する役で、立直がきた時に対応しやすいメリットがあります。また、アガった時の点数は高くなりやすいでが、アガるのが難しい役でもあります。

つまり、守るというメインテーマをこなしながら、アガれたときは打点が高くなりやすいので、守備をしながら戦うにはうってつけなのです。

こんな配牌の時、4人に1人しかアガれないのであれば、基本的にアガりは難しいと考えます。なので、混一色や国士無双の可能性がある、筒子の2などをきるといいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は以下の3つの要素から守備力について解説しました。

1、安牌を持つ

2、筋をきる

3、相手の捨て牌を見る

麻雀は確率上は4回に1回程度しかアガれないと覚えておくことで、守りの重要性が把握できると思います。

是非、守りを意識して麻雀の勝ちにつなげてください❗️

一度アプリをインストールしてやってみましょう‼︎

【公式HPのリンクはこちら→雀魂

タイトルとURLをコピーしました