【麻雀は性格が関係する?】麻雀が上手な人の性格3選とは。

本サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
麻雀

こんにちは、麻呂まろしです。

ブログ拝見いただきありがとうございます。

麻雀を始めたばかりの人にとって、

「運要素が7割って言っているのに、全然勝てない」

「なんであの人ばっかり勝っているんだろう」

と疑問に思ったことはありませんか?今日はそんな疑問に対して、「性格」という観点で、紐解いていきます。この記事を読むと

「なるほど、だからあの人は強いのか」とスッキリできると思いますので、是非最後までご覧ください。

麻雀と性格

まず、麻雀が性格とどう関係があるのか記載していきます。

麻雀というゲームは、1試合(東南戦)約1時間の中に、常に選択を繰り返すゲームです。

立直するのか、鳴くのか、押し引きをどうするのか、少ない時間で考えを何度も起こすゲームです。

また、その選択は全て自分自身で行う必要があるため、決められた選択ではなく、

自分の価値観」に沿って選択を行う必要があります。

この「自分の価値観」こそが性格が反映されるタイミングであり、ゲームに大きく影響するということになります。

麻雀が上手な性格3選

では、麻雀が上手な性格3選について紹介します。

  • 常に冷静
  • ポジティブ
  • 状況判断が鋭い

一つずつ解説していきます。

常に冷静

麻雀が上手な性格1つ目は「常に冷静」な人です。

なぜ冷静なことが強さに繋がるのかというと、麻雀はある程度確率に基づいて判断ができるからです。

細かな確率の計算は必要ありませんが、この場面では「オシた(無理をした)方が得だ」「この場面は降りた方がいい」と確率に基づいて判断が可能だからです。

それを無視して、「この高い手は絶対にアガりたい」「負けているからここは勝負しないわけがない」など感情が入ってしまうと負けにつながるリスクが高まってしまいます。

なので、感情に流されず常に冷静な人は麻雀が強いということです。

ポジティブ

麻雀が上手な性格2つ目は「ポジティブ」です。

なぜポジティブが麻雀の強さに関わるのかというと、麻雀が運の要素が強いゲームだからです。

例えば、4半荘やって全部4位になってしまった時、「あぁ〜、最悪だ」と思う人が多いと思います。

ただし、確率論的には低いとはいえ、4回連続で4着になることはあり得ますので、そこで落ち込んでいては、ずっとその流れをひいてしまい、勝ちが遠のいてしまいます。

一方、ポジティブな人は「そんなこともある」と割り切って、次の半荘に入ることができ、1回ごとに切り替えて打つことができるので、運も向きやすく悪い流れが発生しにくくなります。

状況判断が鋭い

麻雀が上手な性格3つ目は「状況判断が鋭い」です。

冷静と似た部分はありますが、麻雀において状況判断(場況)はとても大事な要素です。

極端な例でいうと、他3人が萬子の混一色(字牌と1種類の数牌で完成させる役)のような捨て牌で、自分がカンチャンの4筒待ちで聴牌しました。場には一枚切れの4筒の場合は、他3者が持っていない可能性が高いので十分立直で勝てる可能性があります。

(*本当はもう少し細かい、点棒状況や順目などを考慮する必要はあります。)

このように、一見待ちがよくないものであっても場の状況を判断できる力があれば、合理的な選択が可能になり麻雀にも勝てやすくなるのです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

麻雀は性格と大きく影響していることがわかったかと思います。

とはいえ、麻雀は誰でも楽しく遊べるゲームなので、実際にやってみて、「あの人はすごく冷静な打ち方だな」とか「あの人はすごくオシが強い人だな」等の人間観察も面白いと思います❗️

是非麻雀を初めてみてください。

麻雀に興味を持つきっかけになれば幸いです‼︎是非一度アプリをインストールしてやってみましょう‼︎

【公式HPのリンクはこちら

タイトルとURLをコピーしました